科目名 英語Ⅲ
担当教員   池口 守     
対象学年   2年   クラス   [131]  
講義室   S305教室   開講学期   前期  
曜日・時限   金2   単位区分    
授業形態     単位数    
準備事項    
備考    

講義概要/Class Outline

全学共通英語教育プログラムでは英語コミュニケーション能力を養成するため、少人数能力別クラス編成の「英語会話」と「英語(講読)」をそれぞれ週1回受講し、アチーブメントテストの数値目標達成に向けた学習をします。1,2年次では「英語会話」はネイティブスピーカー講師による授業、「英語(講読)」は日本人講師による授業となります。すべてのクラスでe-learningの課題学習があり、英語力向上に必要な学習時間をカバーします。授業はクラスによってTOEICまたはTOEIC Bridgeの試験対策を含んでおり、学年末のアチーブメントテスト(TOEICまたはTOEIC Bridge)により英語力の伸びを測定します。3,4年次では2年終了時の数値目標TOEIC Bridge140点(TOEICでは400点)を達成した学生を対象とする成績上位者クラスと未達成者のクラスに分かれます。成績上位者クラスではTOEIC730点以上の高得点を目指した学習を行います。未達成者のクラスでは前期末にもTOEIC Bridge模擬テストを使用した学力診断を行います。このテストで数値目標を達成した学生は後期から成績上位者クラスに移行します。
(達成目標)TOEIC Bridge140点程度の英語力を習得すること。(最上位クラスはTOEIC730点程度)  

講義計画 /Class Structure

内容
1 基本解説
(1) iマークの説明
(2) 文要素と品詞の対応関係
(3) 修飾語(形容詞・副詞)の役割
(4) 前置詞の役割
(5) 動詞の種類と5文型
2 比較表現 [1]: 原級による比較
(1) as a as
(2) not as/so a as
Reading: Keeping an Eye on the Neighborhood
3 比較表現 [2]: 比較級による比較
(1) -er than
(2) more a than
(3) less a than
Reading: Japan's Rescue Dogs
4 比較表現 [3]: 最上級による比較
(1) -est in/of
(2) the most a in/of
(3) the のない最上級
Reading: Harry's Magic Makes Author Rich
5 動名詞 [1]
(1) 動名詞の用法
(2) 動名詞と現在分詞の区別
Reading: Eating Chocolate for a Living
6 動名詞 [2]: 動名詞と to不定詞の使い分け
Reading: Fashion or Protection?
7 「第6」の文型をとる動詞
(1) 使役動詞
(2) 知覚動詞
(3) SVO to do
Reading: Mr. So-and-so & Mrs. Such and-such
8 無生物主語
(1) 無生物主語とは何か
(2) 無生物主語の直訳と意訳
Reading: Hello Rich Kitty
9 形式主語
(1) 形式主語構文の構造
(2) 真主語の類型
(3) 強調構文との比較
Reading: The Oldest Bird in Britain
10 英語特有の受動表現
Reading: Anni the Speed Skater
11 名詞と冠詞
(1) 可算名詞と不可算名詞
(2) 定冠詞(the) と 不定冠詞 (a, an)
12 代名詞 [1]
(1) 人称代名詞
(2) 所有格と所有代名詞
(3) 再帰代名詞
13 代名詞 [2]
(1) 不定代名詞
(2) 限定詞
Reading: Personalizing Your Cell Phone
14 定期試験(第14回目の授業で実施)
 

学習・教育目標/Class Target 経済、商、経営、芸術、国際文化、情報科学学部:「英語(講読)」1,2年次ではリーディングパート対策を強化し、レベルに応じて基本的な文法や語彙力を養成、リーディング力の強化をはかる。3,4年次ではレベルに応じてTOEICまたはTOEIC Bridgeのリーディングパート対策強化をはかる。「英語会話」1,2年次ではリスニングパート対策を強化し、レベルに応じて英語コミュニケーション能力の強化をはかる。3,4年次ではレベルに応じてTOEICまたはTOEIC Bridgeのリスニングパート対策強化とコミュニケーション能力強化をはかる。  
評価基準/GradingCriteria 授業及び定期試験の評価に加えて、英語アチーブメントテスト(TOEICまたはTOEIC Bridge/後期試験期間中実施)結果及びe-Learning課題学習「アルクネットアカデミー」の学習履歴とミニテスト結果をもとに評価する。  
評価方法/GradingMethod 前期:1,2年次では授業及び定期試験80点、e-Learning課題学習20点(ミニテスト結果を含む)として評価する。3,4年次では授業及び定期試験100点として評価する。
後期:1,2年次では授業及び定期試験50点、e-Learning課題学習20点(ミニテスト結果を含む)、英語アチーブメントテスト結果30点として評価する。 3,4年次では授業及び定期試験70点、英語アチーブメントテスト結果30点として評価する。
 
受講上の注意/Class Rules (1) 講義への出席が単位取得の前提。
(2) 講義で配布するプリント(通年で20枚程度) はフォルダかクリアブックにきちんと綴じて,毎回持参すること。
(3) テキストや配布プリントの重要箇所をチェックするため,蛍光マーカー(少なくとも黄,ピンク,オレンジの3色)と赤ペンを毎回持参すること。
(4) 具体的な予習,復習の方法は講義で指示する。
(5) 授業中の私語や,とりわけ携帯メールには厳しく対処する。
(6) 受講生の学習到達度に応じて,講義計画の一部修正を行うことがある。  
受講制限/Prerequisit  
関連する科目/Related Class  
教科書/Text
著者名 Raymond Murphy 著,ロブ・ウェアリング,高橋  
著書名 Basic Grammar in Use (マーフィーのケンブリッジ英文法 (初級編) )  
出版社名 Cambridge  
ISBNコード 4-9022-9004-9  
著者名 Timothy Kiggell & Katsuhiko Mu  
著書名 Prism-Rose  
出版社名 Macmillan Languagehouse  
ISBNコード 4-8958-5532-5  
指定図書/Assigned Books
著者名  
著書名  
出版社名  
ISBNコード  
参考文献/Bibliography
著者名  
著書名  
>出版社名  
ISBNコード